よく泣くのはどうして? 何で泣きやまにの?! ママは毎日赤ちゃんの泣きに 振り回されますよね。
実は成長の各段階で 「泣き」の色んな種類があるんです! 知っておくと前向きに「泣き」を 受け入れられるかもしれません。
赤ちゃんは泣いて気持ちを伝えます!
赤ちゃんにとって泣くことは コミュニケーションの手段
泣くことをネガティブに とらえすぎないことも大事です!
不快・不安の解消はできてる?
「泣いても大丈夫」とは思っていても いざ、泣かれると泣きやませたい!
そんな時 赤ちゃんの不快・不安を 解消してあげよう!
☑おなかがすいている ☑のどが渇いている ☑眠い ☑おむつが汚れている ☑暑い・寒い ☑衣類がチクチクする ☑授乳後のげっぷがでなくて苦しい ☑うんちがでていなくておなかが不快 ☑ママパパと離れて不安
ひとつずつ考えていきましょう
以下は成長とともに 起こる泣きについての解説です!
たそがれ泣き
夕方になると機嫌が悪くなって泣き始め、不快なことを取り除いても泣きやまない状態は「たそがれ泣き」といわれます。個人差はあるけど、3カ月ごろに始まり、6カ月ごろには自然と治まる子が多いようで、しない子も。原因は明確には不明。
寝ぐずり泣き
0才代の赤ちゃんはとくに睡眠サイクルが未発達で スムーズに寝つけないため、眠くなるとグズグズ寝ぐずり泣きを することが。昼夜の区別がつき始めたら、 毎日の早起き・早寝を心掛けるとしだいに 治まっていくといわれます。
寝ぐずりは眠いサインなので、 安心して眠れる環境を準備してあげてくださいね。
夜泣き
夜泣きは、赤ちゃん特有の体内リズムと 睡眠サイクルの未発達さが主な原因と考えられています。 6カ月ごろから1才6カ月ごろに多く、4才ごろまでには治まるようです。 睡眠サイクルがなんらかの原因で崩れたり、 怖い夢をみて覚醒状態になることで1才を過ぎて始まる子もいます。
後追い泣き
後追いは、ママ・パパへの愛着がより強くなることで、 9~10カ月ごろから始まります。 離れようとすると「おいてかないで!」と 声や態度で訴え、中には泣く子も。 1才以降は落ち着いてくる子が多いですが、 不安が強いと激しくなる子も。 不安な気持ちに寄り添うことが大切です
人見知り泣き
人見知りは、6~7カ月ごろから始まることが多く、
知っている人と知らない人を区別できるようになり、
身近にいる人以外に不安を感じます。
泣いてママ・パパを求めることも少なくありません。
一般的には8~9カ月ごろにピークを
迎え1才6カ月ごろに治まってくるといわれています。
自己主張泣き
1才近くになると自我の芽生えから「○○したい!!」 という自己主張が強くなってきます! それを言葉で伝えられないために泣いて訴えるのが自己主張泣き。
大人の気を引こうとわざと泣いたり、 その場の雰囲気で泣き方を変えたりすることもあります。
気持ちに寄り添い、何を主張しているのか探ってみてください。
成長の各段階で色んな種類の泣きがありますね。 次回は、【泣きやませにママパパができること】を4つご紹介します。
ママたち 毎日寝かしつけお疲れ様です🌛 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 【資格】 睡眠コンサルタント(iphi) キッズコーチング®本部講師 離乳食・幼児食アドバイザー 教員免許小中高保持 𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠 公式LINEでは ねんね・コーチング子育てについて 発信中♥ ✬992xvrxr ✬の部分を@にかえてご検索&登録をお願い致します
最新情報はinstagram
ねかしつけのプロ🌛ストーリーズ見るだけでねんね力UP(@kana_mitsu.nenne) | Instagram
公式LINEでは超有料級 \1200名以上が受け取った/ ねんねお役立ちBOOK 気質診断チェックBOOK プレゼント中 https://lin.ee/0fxakhu
Comments