ねんねブーケ
ねんねアドバイザーの三橋かなです。
今回は、離乳食アドバイザーとして投稿しています✨
離乳食をつくるのも
きちんと飲み込めるのかも
全部全部初めてで、
ドキドキしますよね。
娘の時は、それはそれは緊張しました。
(息子の時は…笑)
今でもどこの部屋で
どんなお皿であげたか覚えています
さて、そんな中
一抹の不安はアレルギー発症しないかな!?💦
今回は、初めて食べる離乳食で気を付けたいこと を、
離乳食アドバイザーとしてまとめてみました。
まず ・新鮮なものを選ぶ ・体調の良い時に ・病院が受診できる時間帯を選ぶ(午前中など) ・ひとさじ(少量)ずつ与える ・消化を良くするために、十分加熱を どうしてコレを行うかというと 「症状は誘発されてもリスクを最小限にすることができる」ため
じゃぁ全部ひとさじからあげないといけないの? そんなのママは大変ですよね💦
乳児期のアレルギー発症が
特に多い 鶏卵・牛乳・大豆・小麦などはひとさじから あとはひとさじといわず、少量からでOKと考えてよいそうです 「食物アレルギーの栄養食事の指導の手引き2017」より ただし、何かのアレルギーがすでにある場合は 他のアレルゲンを始めて食べるとき かかりつけ医などに相談をしてから 少しずつ与えたほうが安心です \はい!ここで問題です/ 1さじって どれくらいのことをいってるでしょうか?

・・・・・私は当時、 「ひとさじ 何グラム」とか かなり調べました(笑) 1さじとは、小さじ1のこと! 離乳食スプーンでは3~4さじのことを指します。 えー!離乳食スプーンで1さじ しかあげてなかったよ~!と 思われたママさん。 概念としては、1さじ=小さじ1 ですが、 最初はスプーンに慣れる・食材に慣れることが目標になるので 離乳食スプーン1さじ でも構いません♡ いっぱい食べて大きくなってね* ねんねのご相談の中では、 このように離乳食のお話もさせていただけます♪ (離乳食アドバイザー資格保持)
******** LINE公式 ID @992xvrxr https://line.me/R/ti/p/%40992xvrxr HP検索 ねんねブーケ
ぜひご登録お願いいたします。
コンサルご相談はHP または、
公式LINE DMにてお問合せをお願いいたします。
2021年1月
1カ月コンサルテーション 満席
1週間LINE相談 残1名様
【2月の先行御予約 受付中!公式LINEへ】
********